Finance Wisdom

【毎日更新】株式投資、新NISA、不動産投資、暗号通貨への理解を深め投資の賢人を目指す為のインフォハブ

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
最新の話題に関する記事を365日、毎朝アップしております。全て無料でお読みいただけますので是非読者登録をお願いいたします。

「銀行にお金を預けている人はバカ」なのか?投資熱が高まる今、銀行預金を再考する

【PR 通勤時に投資を学ぶにはAmazonのAudibleが最適。ほら、投資に関する書籍がこんなに沢山聴き放題。今なら30日間無料。もちろん無料体験後に解約OK!】


転換の時代を生き抜く投資の教科書

今月の当ブログお薦め書籍

転換の時代を生き抜く投資の教科書

  • 必要な知識をわかりやすく、おもしろく。 視野を広げ、教養を深める「経済とお金のしくみ」 新NISA、株高、円安、インフレ、人生100年時代……今、お金をとりまく環境は、大きな転換点にきています。さまざまな価値観が複合的に変わろうとしている珍しい時代です。今まで投資をしていなかった人も、投資と向き合うべき時代になりました。 この本では、X(旧Twitter)フォロワー63万人を誇る元日経新聞記者の後藤達也さんが、お金の世界をできるだけわかりやすくご紹介します。
Amazon

日本の金融環境は、長年にわたる低金利政策の影響を受け続けています。1990年代から続くデフレと経済の停滞は、日本銀行による金利の引き下げを招き、それが現在に至るまで続いています。この低金利は、個人の貯蓄における利息収入を抑制し、従来の「貯金は美徳」とされる価値観に影響を及ぼしています。

また、賃金の上がらない日本は今や先進国の中でも相対的な所得が下位に甘んじており、そういった現状への不安や不満、焦りから日本国民の投資への関心が高まっています。特に、2014年に導入されたNISA(少額投資非課税制度)や、2018年にスタートしたつみたてNISAは、個人投資家による株式市場への参入を促進し、投資に対する意識を変え、今年スタートした新NISAによって非常に多くの国民が株式投資に興味を持つようになっています。

このような背景の中、銀行預金の役割も変化しています。かつては安全性と利便性から多くの人々に選ばれた銀行預金ですが、現在ではその低い利回りがネックとなっています。それにもかかわらず、依然として多くの日本人が資産の大部分を銀行預金に預けているのが現状です。この状況は、長年培われた貯蓄文化と安全性への高い評価が背景にあると考えられます。そんな現状を憂うがあまり、「銀行にお金を預けている人は愚かだ」という意見まで見られます。しかし果たしてそうなのか、銀行預金には意味が無いのか、今日は改めて考えてみましょう。

銀行預金に関する否定的意見

銀行預金への否定的な意見は、主に銀行預金の金利が非常に低いことに起因します。日本では、金利が長期にわたり低迷しており、銀行預金による利息収入はほとんど期待できません。このため、インフレ率を考慮すると実質的な購買力はむしろ減少する可能性があります。その結果、預金よりも高いリターンを求める投資がより有益であるとの見方が強まっています。

しかし、これは一面的な見方に過ぎません。銀行預金は、その安全性や流動性を考慮すれば、財務計画の一環として重要な役割を果たします。特に、緊急時の資金確保や短期資金の管理においては、預金が非常に有用です。また、リスクをとりたくない人や、安定した資産管理を求める人にとっては、銀行預金は依然として重要な選択肢の一つです。金融環境や個々の財務状況に応じた適切な資産配分が重要であり、それには銀行預金も一定の役割を担うことになります。資産管理においては、多様な選択肢をバランスよく組み合わせることが賢明なアプローチです。

銀行預金のメリットを見ていきましょう。

 

銀行預金の安全性

日本において、銀行預金は多くの個人にとって最も身近な金融商品の一つです。特に、その安全性は預金を選ぶ上で重要な要素となっています。この章では、なぜ銀行預金が安全とされているのかについて詳しく見ていきましょう。

預金保険制度の役割 日本では、預金保険制度が預金者の資産を保護しています。この制度により、銀行が経営破綻した場合でも、預金者は1金融機関あたり最大1000万円(利息を含む)までの預金を保証されます。この保証は、普通預金、定期預金、貯蓄預金など、多くの預金種類に適用されます。これにより、預金者は銀行の経営状況に左右されずに、一定の安心を持って資金を預けることができるのです。

銀行の安全性 日本の銀行は、厳格な規制と監督のもとで運営されています。金融庁などの規制当局は、銀行が安全かつ健全な運営を行うためのガイドラインを設け、定期的な検査を通じてそれらを監督しています。これにより、銀行の経営リスクが軽減され、顧客の預金が安全に管理されることが確保されます。

金利とリスクのバランス 日本の長期にわたる低金利環境は、預金の利息収入を抑えています。しかし、この低金利は同時に、預金が持つ低リスクの特性とも関連しています。株式や債券など他の投資商品と比較して、銀行預金はその安全性において非常に信頼性が高い金融商品です。預金者は、預金保険制度や銀行の健全な運営体制により、安心して資金を預けることができます。

 

銀行預金の流動性

現代の金融環境において、銀行預金の流動性はその大きな利点の一つです。流動性とは、資産を迅速かつ容易に現金に変換できる能力のことを指し、銀行預金はこの点で非常に優れています。

緊急時の資金確保: 人生には予期せぬ出費や緊急事態が生じることがあります。このような状況において、銀行預金からすぐに資金を引き出すことができるというのは、大きな安心感をもたらします。たとえば、医療費や急な修理費用など、緊急時に必要となる資金を迅速に手に入れることが可能です。

短期資金管理の効果: 銀行預金は、日常生活における短期資金の管理にも非常に便利です。支払いに対応するための即時性や、短期間の資金保管における安全性が銀行預金の大きな利点となります。また、定期的な収入と支出の管理にも役立ち、日々の金融活動をスムーズに行うことができます。

利便性の高さ: 銀行預金はATMやオンラインバンキングを通じて容易にアクセスできるため、いつでもどこでも資金を管理することが可能です。これにより、現代生活において必要となる柔軟性と利便性を提供します。

銀行預金の高い流動性は、個人の財務計画において重要な役割を果たします。特に、緊急時の資金確保や日常の資金管理においては、銀行預金の存在が不可欠であり、その価値を再認識することが重要です。投資と併用して銀行預金を適切に活用することで、より安定した財務基盤を築くことができるでしょう。

 

貯蓄習慣の形成と銀行預金

日本の低金利環境の中で、銀行預金の収益性はしばしば疑問視されますが、貯蓄習慣の形成におけるその重要性は依然として高いと言えます。銀行預金は、金融の基本であり、個人の財務管理の基礎を築く重要な役割を果たします。定期的に銀行口座にお金を預ける習慣は、将来のための貯蓄を計画的に行う上で不可欠です。銀行預金は、投資よりもリスクが低く、設定された目標に向けてコツコツと資金を蓄えることができます。また、自動的に一定額を預ける積立預金は、無理なく継続的な貯蓄を促し、長期的な資産形成を支援します。

さらに、銀行預金を通じて貯蓄習慣を身につけることは、将来的な投資活動の基盤を築くことにもつながります。貯蓄によって安定した資金基盤が形成されると、より大きなリスクを伴う投資への移行が容易になります。このように、銀行預金は金融リテラシーの向上とともに、個人の資産運用戦略の出発点となるのです。銀行預金は単なる「お金を貯める場」ではなく、責任ある財務管理と賢明な資産運用の基礎を築くための重要なツールです。低金利時代であっても、貯蓄習慣の形成において銀行預金の役割は決して小さくはありません。

 

複数の銀行口座のメリット

金融戦略の一環として、複数の銀行口座を持つことは多くのメリットをもたらします。この章では、その具体的な利点を探ります。

1. リスク分散: 一つの銀行にすべての資産を預けることはリスクが伴います。システム障害や金融機関の倒産などが発生した場合、資産にアクセスできなくなる可能性があります。複数の銀行に分散して資産を預けることで、こうしたリスクを軽減できます。日本であればそれぞれの金融機関毎に1000万円まで国に保護してもらうことができます。

2. 利便性の向上: 異なる銀行に口座を持つことで、各銀行の特色やサービスを最大限に活用できます。例えば、一つの銀行はオンラインバンキングに強く、もう一つは窓口サービスが充実している場合、その両方の利点を享受できます。

3. 金利や特典の活用: 銀行によって提供される金利や特典は異なります。複数の銀行を利用することで、より有利な金利や有益な特典を選ぶことが可能になります。

4. 予算管理と資金の分類: 給与用、貯蓄用、日常の支出用など、用途に応じて口座を分けることで、より効果的な予算管理が可能になります。これにより、支出の監視や貯蓄の効率化が図れます。

5. 緊急時の備え: 一つの銀行に問題が発生した場合でも、他の銀行口座にアクセスできることは大きな安心感を提供します。緊急時の資金確保にも役立ちます。

複数の銀行口座を持つことは、賢明な金融戦略として重要な役割を果たします。ただし、口座管理には注意が必要であり、各口座の維持費や条件を考慮する必要があります。資産管理における多様性と柔軟性を高めるために、複数の銀行口座を有効に活用することが推奨されます。

 

まとめ

日本における低金利環境と投資熱の上昇という中で、銀行預金の意義と役割を再考しました。長年の低金利や新NISAの登場は、多くの人々に投資の重要性を認識させています。しかし、銀行預金がもはや意味を持たないという批判的な意見には、いくつかの重要な側面が見落とされていることは明らかです。

銀行預金の最大の魅力は、その安全性にあります。預金保険制度などの安全網に支えられた銀行預金は、資産を保全する上で重要な役割を果たします。また、高い流動性を持つ銀行預金は、緊急時の資金確保や短期資金管理において不可欠です。

加えて、銀行預金は、貯蓄習慣を形成する上での基盤となります。定期的な貯金は、個人の財務計画において重要な要素であり、長期的な資産形成の第一歩となることが多いです。さらに、複数の銀行口座を持つことは、金融リスクの分散と資産管理の効率化に寄与します。

総合的に見ると、銀行預金は現代金融環境においても重要な役割を担っています。投資は重要ですが、銀行預金が提供する安全性、流動性、貯蓄習慣の形成は、個人の総合的な財務計画において依然として不可欠な要素です。したがって、銀行預金を愚かだと一概に断じるのではなく、投資と預金のバランスを適切に取ることが、賢明な財務戦略と言えるでしょう。

 

※当ブログで紹介している情報・データは正確を期すよう努力していますが、誤りや変更が生じる可能性があります。投資判断はあくまで自己責任で行っていただくようお願いします。

 



当ブログへのお問い合わせはこちら  ©2023–2024 Finance Wisdom  ブログランキング・にほんブログ村へ 金融・投資ランキング